こんにちは、プリンです。
今回は甘々と稲妻第9巻その42で作ったオイスターソース焼きそばのアレンジの塩焼きそばを作りたいと思います。
材料紹介
焼きそばの具材はお好みの具材を使ってください!
作り方
⑴きくらげをぬるま湯に20分ほどつけて戻す。干しエビもぬるま湯大さじ3に30分つけて戻す。きくらげと豚肉を細切りにする。
干しエビのぬるま湯は取っておきます。



⑵たまねぎを薄切りにし、にらは3cmの長さに切る。

⑶中華麺の袋にフォークなどで穴をあけレンジで温める。温まったらボウルにあけてよくほぐす。合わせ調味料を混ぜておく。


⑷フライパンに少量のサラダ油をひいて中華麺を広げ、混ぜずに中火で焼く。
イメージとしてはお好み焼きとかの感覚に近いと思います。

⑸時々フライパンをゆすって回して麺を動かす。焼き色がついてきたら麺を引っくり返して両面ともに焼き色をつける。
片面大体3分くらいです。ここではまだ麺はほぐしません。

⑹麺が焼きあがったら一度取り出す。フライパンにゴマ油をひき、豚肉と干しエビを中火で炒める。
同じフライパンを使っても大丈夫です。

⑺豚肉に火が通ったら玉ねぎを加える。しんなりしたらきくらげ、もやしを順に加えて炒める。
もやしを入れて炒め過ぎると水分が出てしまうので、さっと炒めましょう。


⑻もやしがシャキシャキしているうちに麺を入れ、⑶の合わせ調味料を加え麺をほぐしながら混ぜ合わせる。

⑼強火にしてにらを加え、さらに混ぜながら汁気をとばして完成‼︎


麺と野菜の異なる食感が心地よく干しエビの風味が口全体に広がります。干しエビのエキスが味の決め手になっていて優しい味わいなのでいくらでも食べれると思います。また、しっかりと焼いている外側の部分と内側の食感の違いも楽しめます。今後、焼きそばを作るときは一度この焼き方を試してみてください!具だくさんなため様々な栄養を取れるので、他の料理を作るのが面倒だと思うときやがっつり食べたいときに作ってみてはいかがでしょうか。
全巻セットはこちら