こんにちは。プリンです。
今回は甘々と稲妻第3巻その14で作ったごまダレ冷やし中華を作りたいと思います。
もう冷やし中華の時期ではないですが食べたくなったら是非作ってみてください!
材料紹介(3人分)
中華生麺・・・3玉
鶏もも肉・・・1枚(300g弱)
にんじん・・・1/3本
キャベツ(芯抜き)・・・150g
きゅうり・・・1本
湯通し塩蔵ワカメ・・・25g
トマト・・・1個
卵・・・適宜
ラー油・・・適宜
*鶏もも肉の下味
塩・・・小さじ1/2
酒・・・大さじ1
長ネギの青いところ・・・1本分
薄切りしたしょうが・・・4枚
*ゴマだれ
砂糖・・・大さじ2
酢・・・大さじ2.5
しょうゆ・・・大さじ5
しろねりごま・・・大さじ3
すりごま・・・大さじ1
ごま油・・・小さじ2
鶏もも肉の蒸し汁・・・大さじ3杯程度
今回はこちらを使って蒸し鶏を作りました。
作り方
⑴鶏もも肉に下味の塩と酒をふり、20分以上置く。長ネギの青いところを斜め切りにする。蒸し器の準備をする。
⑵深皿に⑴のネギの半量と薄切りしょうがを2枚敷く。皮を上にして鶏もも肉をのせ、その上に残りのネギ、しょうがを載せる。蒸し器の湯が沸いたら上段に深皿を入れて蓋をし、20分強火で蒸す。
この蒸し時間の間に⑶以降の調理を行うと時間短縮できます。鶏もも肉の調理は⑸に続きます。
家に蒸し器がなかったためシリコンスチーマーを使って蒸しました。同じように材料を並べて600Wの電子レンジで10分加熱しました。

⑶きゅうりは千切りにする。トマトは薄切りにする。 にんじんは太めの千切りにして水から茹で、柔らかくなったら冷水にとる。キャベツはちぎって、ざるに入れ沸騰した鍋に入れて4分蒸す。蒸しあがったら器に移して粗熱をとる。



⑷卵は茹でて殻を剥く。ワカメは水に戻してよく洗う。卵とワカメは食べやすい大きさに切る。

⑸⑵の鶏もも肉が蒸しあがったら蒸し器から深皿を取り出す。ゴマだれに使う蒸し汁を取ったら、そのままにして余熱で中まで火を入れる。10分経ったら鶏もも肉を氷水で冷やして食べやすい厚さに切る。

⑹ゴマだれの材料を混ぜ合わせる。

⑺麺を茹で、器に麺と具を盛り付け、ゴマだれをかけて完成‼︎

卵の飾り切りをしたのですが難しかったです。今回は水煮で作りましたが、水煮で作れば良いのか市販のうずらの卵をゆで卵にしてからすればいいのかよく分かりませんでした。こうすればうまくいく方法があれば是非コメントで教えて欲しいです。

ゴマの風味と酢の酸味が食欲をそそります。麺とよくタレが絡むので麺同士がくっついたりせずに食べれます。様々な具が入っているので飽きずに食べることができ、また色々な具を組み合わせれるので楽しく食べれます。ごまだれが具ともよく合うので単体で食べても美味しいです。今回時間がかかる調理は鶏肉だけなのでこれを市販のものにしたり別の具にしたりすれば簡単に作ることができるので作ってみてはいかがでしょうか。
全巻セットはこちら