こんにちは。プリンです。
今回は食戟のソーマ第6話のそうまが極星寮の入寮試験で作った鯖缶ハンバーグを作りたいと思います。
材料紹介
鯖缶の種類によっては水分が多いのでつなぎのパン粉は2カップ(80g)ぐらい入れるとしっかり固まると思います。
作り方
⑴玉ねぎのみじん切りと軽く汁を切ったサバをボウルに。手でほぐしながら①を入れ、さらによく混ぜる。
①を入れる前にサバを細かくしないとざばのかたまりが残りやすくなります。柔らかい食感のハンバーグにしたいときは玉ねぎを電子レンジで加熱しておくといいでしょう。(混ぜるときはヤケド注意です!)
ふわふわにしたいときは卵を卵の素に変えて加えてみるのもありだと思います。最後に卵の素の作り方を載せたいと思います。

⑵手に水またはサラダ油をつけて⑴をハンバーグ型に成形し、ごま油を熱したフライパンで焼く。表面がキツネ色になったら、ひっくり返し弱火に。蓋をして3分間蒸し焼きして皿に移す。
ハンバーグを焼く前に空気抜きをしてください!空気抜きをしないと右のハンバーグのようにハンバーグのタネの中の空気が膨張して割れてしまいます。左は空気抜きをしたため 割れませんでした。
焼くときフライパンの油が跳ねるのので注意してください!


⑶ソースを作る。⑵で使ったフライパンに鯖缶の汁、ポン酢、水溶き片栗粉でとろみを付けて仕上げる。
綺麗なソースを作りたいときはサバの細かな身を取り除くために鯖缶の汁をガーゼなどで濾してください。

⑷ハンバーグに⑶のソースをかけ、大根おろしと紫蘇をトッピングして完成‼︎

鯖缶のハンバーグと酸味のきいたソースが絶妙にマッチしています。正直鯖缶のハンバーグ単体で食べると少し魚臭さがありましたが、ソースをかけることで魚臭さが抑えられます。魚の肉を使っているので普通のハンバーグよりふわふわな食感を楽しめます。豚や牛のひき肉を使うよりカロリーも抑えられ、良質なタンパク質と脂質を摂れるのでダイエットをしている方や家にひき肉がないけどハンバーグを食べたい方は作ってみてはいかがでしょうか。
おまけ
卵の素
材料紹介
卵・・・1個
サラダ油・・・70cc
作り方
卵黄にサラダ油を少しずつ入れてマヨネーズ状になったら完成‼︎
最初に卵黄だけで混ぜておいてください!サラダ油を一気に入れると卵黄と油が分離してしまうので複数回に分けて油を入れ、その度にしっかり混ぜてください。最初の2、3回までは分離しやすいので特に注意してください!
ハンバーグや練り物に加えるとふわふわになるので是非お試しください!また、卵の素に酢や胡椒などで味をととのえると自家製マヨネーズも作ることができます!


ブログランキングに参加しているので応援よろしくお願いします!

全巻セットはこちら