こんにちは。プリンです。
今回は食戟のソーマ14話で農作業後のお昼ご飯として田所 恵が作った3種のおにぎりを作りたいと思います。それぞれのおにぎりについて作り方を書きたいと思います。
豚肉のニンニク蜂蜜漬けおにぎり
材料紹介(4個分)
ご飯・・・茶碗3~4杯分
海苔・・・4枚
豚バラかたまり肉・・・200g
塩、水・・・適宜
①
すりおろしニンニク・・・小さじ2
みそ・・・50g
はちみつ・・・大さじ2
酒・・・大さじ1
作り方
⑴鍋に豚バラかたまり肉を入れ、水をひたひたに注ぎ、弱火で30分茹でる。粗熱をとり、水気を抜く。
肉を茹でた汁は味噌汁などに使えるので捨てずに活用してください。活用する場合は茹でる時に出るアクを取ってください。この茹で汁を味噌を溶かせば豚汁風の味噌汁になります。
粗熱とは手で触れるくらいの熱さです。
水気はキッチンペーパーを使うと簡単に取れます。



⑵タッパーやポリ袋などの容器に①を混ぜ合わせ、⑴の豚バラかたまり肉に漬け込んで一晩おく。
タッパーよりこのような袋の方が肉全体にタレが漬け込みやすくおススメです!


⑶豚バラかたまり肉を取り出し、細かく切る。塩、水をつけた手でご飯をとり、真ん中に豚バラ肉を入れて握り、海苔を巻いて完成‼︎
タレに漬け込んだ豚バラ肉は単体でも十分美味しいため、そのまま食べても丼などにしても美味しくいただけます!


ネギ塩だれおにぎり
材料紹介(4個分)
ご飯・・・茶碗3~4杯分
海苔・・・4枚
鶏ささみ・・・2本
白ネギ・・・1/4本
水・・・適宜
①
塩・・・小さじ1/4
コショウ・・・適宜
酒・・・小さじ1
②
すりおろししょうが・・・小さじ1/2
顆粒鶏がらスープ・・・小さじ1/2
砂糖・・・小さじ1/2
ごま油、酒・・・大さじ1/2
白すりごま・・・大さじ1/2
作り方
⑴白ネギをみじん切りにする。鶏ささみは筋を取り、フォークで数カ所刺す。
この白いものが鶏ささみの筋なのでしっかり取ってください。取らないと肉が縮んだり、食感が悪くなります。


⑵耐熱ボウルに鶏ささみを入れ、①を揉み込み、ふんわりラップし、600W電子レンジで3分加熱。粗熱を取ってから手でほぐす。
金属のボウルは電子レンジで加熱しないでください!危険です!
電子レンジの種類によっては鶏ささみが飛び散る可能性があるので注意してください!
鶏ささみは繊維に沿ってほぐすのがやりやすいです。

⑶耐熱ボウルに②と白ネギを入れ混ぜ、600W電子レンジで1分30秒加熱したら
鶏ささみを加え、和える。塩コショウで味をととのえる。
鶏ささみは温かいうちに和えると味が染み込みやすいので白ネギと②を⑵と同時に用意してもいいかもしれません。

⑷水につけた手でご飯をとり、真ん中に具を入れて握る。おにぎりの表面に⑶のタレをはけで塗る。海苔を巻いて完成‼︎
塩昆布チーズおにぎり
材料紹介(4個分)
ご飯・・・茶碗3~4杯分
海苔・・・4枚
プロセスチーズ・・・50g
塩、水・・・適宜
①
白すりごま・・・大さじ1
刻み塩昆布・・・大さじ2
ごま油・・・小さじ1
作り方
⑴プロセスチーズを小さくダイスカットにし、①を混ぜ合わせる。

⑵塩、水を付けた手でご飯をとり、真ん中に具を入れて握る。海苔を巻いて完成‼︎

田所ちゃん特製3種のおにぎり完成‼︎朝ごはんやお弁当にぜひ作ってみてください!


どのおにぎりもそれぞれ違った特徴がありとても美味しかったです。豚肉のにんにく蜂蜜漬けおにぎりは豚肉の脂の甘みと蜂蜜の甘み
、にんにくの風味が合わさり食べると活力が湧くおにぎりになっています。ネギ塩だれおにぎりは全体的にさっぱりしていて食べやすくゴマの風味がしっかりと感じるおにぎりになっています。塩昆布チーズおにぎりは塩昆布の塩気とチーズの塩気の異なる塩気が絶妙に合わさりとても美味しいです。農作業などの後の塩分補給としてとてもいいと思いました。個人的に一番美味しかったのは塩昆布チーズおにぎりでした。おにぎりにチーズという普段合わせない組み合わせですが、塩昆布、ごま油をかけるとご飯ととてもマッチします。どれも簡単に作れるので朝食やお弁当などに作ってみてはいかがでしょうか。
ブログランキングに参加しているので応援よろしくお願いします!
全巻セットはこちら