こんにちは。プリンです。
今回は食戟のソーマ第9巻66話の秋の選抜1回戦でそうまが作った進化系のり弁を作りたいと思います。
作る品目が多いのでそれぞれの品で材料紹介と作り方を分けました。
*ちくわの磯辺ビール揚げとたらのビール揚げ
材料紹介
たら・・・2切れ
ちくわ・・・2本
青のり(あおさでも代用可)・・・小さじ1/2
塩・・・適宜
胡椒・・・適宜
揚げ油・・・適量
*揚げ衣
小麦粉・・・100g
ビール・・・大さじ7
卵・・・1個
塩・・・小さじ1
サラダ油・・・小さじ1
作り方
⑴ボウルで卵とビールを混ぜ合わせ、そこに小麦粉と塩、サラダ油を加え混ぜ合わせる。できた揚げ衣は半分に分け冷蔵庫で冷やす。

小麦粉を加えて混ぜる際はダマが多少残ってもいいのでかき混ぜすぎないようにしましょう!かき混ぜすぎると衣がべちゃっとしてうまく揚げられません。
⑵たらに塩、コショウをしてから茶こしなどで小麦粉を薄くまぶす。
直接小麦粉をまぶしてもいいのですが小麦粉の厚い部分と薄くまぶさった部分ができやすいので小麦粉はふるってまぶしたほうがいいです。

⑶⑴で作った揚げ衣の半分に青海苔を入れて混ぜる。青海苔を加えた方にはちくわをくぐらせ、加えてない方にはたらをくぐらせ、それぞれこんがり揚げる。
今回油の温度をうまく調整できずたらの揚げ物がうまくできませんでした。揚げ物をする際は温度が重要なので揚げ物をする際は温度計を用意した方がうまく揚げることができると思います。


*らっきょうのタルタルソース
材料紹介
ゆで卵・・・1個
らっきょう甘酢漬け・・・5粒
マヨネーズ・・・大さじ3
パセリのみじん切り(乾燥パセリでも可)・・・大さじ1
塩コショウ・・・適宜
作り方
⑴ゆで卵、らっきょうの甘酢漬けをみじん切りにする。
⑵ゆで卵、らっきょう、マヨネーズ、パセリのみじん切りをボウルなどに入れて和え、塩胡椒で味をととのえる。盛り付けの時にたらのビール和えに添える。

*出汁ガラで作る佃煮
出汁ガラとは出汁をとった後のかつお節や昆布のことを指します。かつお節を使っただし汁を作っておきましょう!1Lの水に対して30gのかつお節を使ってだし汁を作ることができ、その残りとして出汁ガラが取れます。だし汁も今後の調理に使うのでとっておきましょう!
材料紹介
かつお節の出汁ガラ・・・30g
水・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1
砂糖(上白糖)・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
酒・・・小さじ1
ごま・・・適宜
作り方
⑴出汁ガラをフライパンで空炒りして水分を飛ばす。

⑵⑴に水、しょうゆ、砂糖、みりん、酒を入れて沸騰させ、弱火で煮込み、汁気を飛ばす。最後にお好みでゴマを散らして完成‼︎
原作のレシピでは100gの出汁ガラを使うとあり実際に作ってみたのですが、一度では食べきれない量になってしまいました。調理中これであってるのかなと何度か思いました、、、

*たまねぎとベーコンのみそ汁
材料紹介
ベーコン・・・2枚
たまねぎ・・・1/2個
ねぎの小口切り(万能ネギ)・・・適宜
だし汁・・・400cc
白みそ・・・大さじ2~
作り方
⑴たまねぎは薄切りに、ベーコンは短冊切りにする。
⑵鍋にだし汁とたまねぎ、ベーコンを入れ沸騰したら弱火で5分煮る。

⑶火を止めて白みそを溶き入れて味を整え、ネギの小口切りを散らす。
白みそは大さじ2となっていますがこの分量で作るとかなり薄味になります。白みその量は自分のお好みの味になるよう調整してください!

*きんぴらごぼうバルサミコ酢風味
材料紹介
ごぼう・・・1本
人参・・・1/2本
合挽肉・・・50g
マヨネーズ・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
バルサミコ酢・・・小さじ1
しょうゆ・・・大さじ1
白ごま・・・適宜
七味唐辛子・・・適宜
作り方
⑴ごぼう、人参は千切りにする。ごぼうは5分ほど水にさらしアク抜きをする。

⑵フライパンにマヨネーズを入れて火にかけ、合挽肉、水気を切ったごぼう、人参を入れて、ほぐしながらしんなりするまで炒める。
ごぼうの水気を切らないと油がかなりはねるので気をつけましょう!

⑶砂糖、しょうゆ、バルサミコ酢を入れて、水気がなくなるまで炒める。お好みで白ごま、七味唐辛子をふって完成‼︎

*締めの葛餡
材料紹介
だし汁・・・200cc
すりおろししょうが(チューブでも可)・・・小さじ1
片栗粉(あればくず粉)・・・大さじ1
薄口しょうゆ・・・小さじ2
酒・・・小さじ2
塩・・・小さじ1/4
作り方
⑴鍋にだし汁を入れて、しょうゆ、酒、塩を加えて一煮立ちさせる。
⑵⑴にすりおろししょうがを加え、同量の水で溶いた片栗粉を入れ、とろみをつけて完成‼︎

*海苔の旨味爆弾
材料紹介
*のりの旨味ペースト
のり(全形)・・・4枚
しょうゆ・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
※味付け海苔でも作ることができます。味付け海苔を使う場合は他の調味料は必要ありません。味付け海苔の量は8切りと書いてあるものは32枚、10切りと書いてあるものは40枚用意しましょう。味付け海苔の大きさはパッケージに書いてあるので確認してください!ペーストを作るときは水を250cc鍋に入れそこに味付け海苔を入れて作ってください!
*球状形成のための材料
アルギン酸ナトリウム・・・2g
(アルギン酸ナトリウムはのりの旨味ペーストのエキス100ccに対して1g用意してください!)
塩化カルシウム・・・10g
水・・・1000cc
食用色素緑・・・適量


作り方
*のりの旨味ペースト
⑴鍋にのりを手でちぎって入れ、砂糖、みりん、醤油を加え火にかける。
球状形成する場合は水200ccを加えます。
⑵沸騰したら弱火にしかき混ぜ、全体にとろみがついたら、そのまま冷ます。

*球状形成
こちらのサイトを参考にしました
https://note.com/geltech/n/nb4b093dd09e2
⑴のりの旨味ペーストをガーゼなどでこしてエキスを取り出す!

⑵好みの色になるように食用色素を入れる。その後、エキス100gに対して1gのアルギン酸ナトリウムを入れて混ぜ合わせる。
アルギン酸ナトリウムは溶けにくいのでしっかりと混ぜましょう!
のりの色味だけでは緑色にはならないので食用色素は必須です!
⑶水に塩化カルシウムを溶かして、塩化カルシウムを溶かした水の中にスポイトなどを用いてのりのエキスを滴下する。
塩化カルシウムは水に比較的溶けやすいです。
うまく球状形成するには低い位置から滴下するとうまくいきました。
球状形成したものを放置していると色が抜けてしまうので注意が必要です!

盛付け
それぞれ作ったものをお弁当箱やさらに盛り付けて完成‼︎



出汁ガラで作った佃煮はご飯を2/3ほどお弁当箱に敷き詰め、その上に佃煮をのせる。佃煮の上にさらに1/3のご飯をのせその上にのりの旨味爆弾のをのせる。
しめの葛餡は2/3ほどご飯を食べたらかけて食べてみてください!


今回は作る品目が多く大変でしたが、一つ一つの品を作るのは簡単なのでどれか1つや2つだけ作って食べてみるのもいいと思いました。個人的に一番好みだったのはきんぴらごぼうです。今回揚げ物がうまくできなかったのでうまく作れるよう頑張りたいと思います!
ブログランキングに参加しているので応援よろしくお願いします!
全巻セットはこちら