こんにちは。プリンです。
今回は食戟のソーマ第21巻174話の進級試験の課題でそうま、黒木場リョウ、薙切アリス、田所恵、吉野悠姫のチームで作った鮭の幽庵焼きを作りたいと思います。
おまけに菊花かぶの作り方を載せます。
材料紹介
作り方
⑴鮭に塩をふって5分置き、水気をキッチンペーパーで拭き取る。ゆずは輪切りにする。
鮭に塩をふることで鮭から水分が出て、それを拭き取ることで魚の生臭さが和らぎます。

⑵鍋に酒、しょうゆ、みりんを入れて火にかけ、沸騰したら火を止めて冷ます。バットや皿に移して粗熱が取れたら鮭をいれ、ゆずをのせる。1時間以上つけておく。
漬け汁が熱い状態のときに鮭をいれてしまうと鮭にも熱が通り、漬け汁から取り出すときに身がボロボロになりやすくなるのでしっかりと粗熱を取ってから鮭を入れてください。


⑶フライパンにサラダ油を熱し、鮭を入れ3分ほど蓋をして焼く。焼き目がついたら裏返して裏面も焼き目がつくまで焼く。鮭を器に盛り、ゆずの皮の千切り、菊花かぶを添えて完成‼︎


鮭はつけダレにつけたことで味が濃く、一緒につけたゆずの風味をほのかに感じることができます。鮭の水分をとったりつけダレにつけたことで魚臭さはほとんどせず食べやすくなっています。食べ進めると味が濃くて少し飽きるときがありましたが菊花かぶを食べたりやゆずの千切りと一緒に食べると酸味でさっぱりして食べることができます。菊花かぶやゆずが無くてもご飯のお供としておすすめです。鮭1切れでご飯を3杯くらいはいけると思います。菊花かぶとゆずを買わず、鮭だけで手軽に作ることができるので作ってみてはいかがでしょうか。
おまけ
菊花かぶの作り方
材料紹介
かぶ・・・1個
輪切り唐辛子・・・適宜
塩・・・小さじ2
水・・・400cc
*甘酢の材料
砂糖・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/3
酢・・・200cc
水・・・50cc
作り方
⑴かぶは茎の付け根から下を切り、縦に皮をむく。


⑵断面を下にして置き、割り箸で挟む。包丁が割り箸に当たる直前の深さまで2、3mm間隔で切り込みを入れる。90度向きを変えて同様にして切り込みを入れる。
割り箸で挟むことで下まで切るのを防ぐことができます。


⑶ボウルに塩と水を入れて混ぜかぶを入れて冷蔵庫で30分置き、水気を絞る。別のボウルに甘酢の材料を入れてしっかりまぜ、かぶを入れて冷蔵庫で1時間以上置き、水気を絞り輪切り唐辛子を載せて完成‼︎
先に塩水に漬けると甘酢が染み込みやすくなりしんなりして綺麗に開きやすくなります。
時々上下を返しながらつけてください。

ブログランキングに参加しているので応援よろしくお願いします!

全巻セットはこちら